ブログ
インプラント治療で数年後に痛みが出る原因とは?痛みの対策方法についても徹底解説
インプラント治療とは、歯をすべて失ってしまった方でも、自然な外見と噛み心地を取り戻すために人工歯を埋め込む治療のことです。
治療後も日々のケアや定期的なメンテナンスを続けないと、数年後に痛みが出てしまうケースも少なくありません。
本記事では「インプラント治療で数年後に痛みが出る原因」について紹介します。
他にも「インプラント治療で数年後に感じる痛みの対策方法」や「インプラント治療の再治療にかかる費用」についても解説していきます。
ぜひこの記事を参考にして、インプラント治療後の痛みを予防しましょう。
インプラント治療で数年後に痛みが出る原因
インプラント治療で数年後に痛みが出る原因については、以下の5つが挙げられます。
- インプラント周囲炎
- 噛み合わせの悪化
- アバットメントのネジの緩み
- インプラント周囲の歯のトラブル
- インプラント体と骨の間のヒビ割れ
それぞれの原因について解説していきます。
インプラント周囲炎
インプラント周囲炎とは、インプラントを埋め込んだ部位の周辺にある歯茎で、歯周病が進行して炎症を引き起こす状態を指します。
実際に、歯や歯根を失っても、歯肉は残っているので、インプラント治療を受けた後も歯周病のリスクが残るのも事実です。
特に、歯と歯茎の間には細菌が溜まりやすく、定期的なケアが重要です。
インプラント周囲炎が進行すると、歯茎が腫れたり赤くなったりし、出血や柔らかい感触が見られるようになります。
さらに、膿が出始めたり、インプラントが不安定になって揺れ始めることもあります。
このような状態になると、歯茎はインプラントを支えきれなくなり、インプラント体が抜け落ちてしまうリスクがあります。
噛み合わせの悪化
インプラントの嚙みあわせにおける経年変化とは、インプラントを埋め込んだ部位とその反対側の天然歯とのバランスが時間と共に変わり、インプラントに過度な負担がかかってしまう状態です。
噛み心地に影響を及ぼし、最初は違和感がなかったものが、後に痛みや不快感を伴うようになるケースが多いです。
このように、インプラントと健康な歯のバランスが崩れてしまうと、その負荷が増大し、インプラントの損傷やぐらつきが起こるリスクが高まってしまいます。
アバットメントのネジの緩み
アバットメントのネジの緩みによって、インプラント治療後に痛みが出てしまうケースもあります。
アバットメントは、インプラントと上部構造を結びつける重要な部品で、金属製で作られているので破損する心配はほとんどありませんが、長期間にわたる噛む力の影響で金属疲労が起こることがあります。
実際に、金属疲労が進行し、強い力が加わると、しっかりと締め付けられたアバットメントがわずかに動いてしまう場合があります。
そのため、歯とインプラントの接続部分に緩みが生じ、歯が揺れたり痛みを感じたり、噛み合わせがずれることがあります。
インプラント周囲の歯のトラブル
インプラント治療で数年後に痛みが出る原因として、インプラント周囲の歯のトラブルが挙げられます。
インプラントは、歯根から上部の構造まで全てが人工物で作られているので、虫歯になる心配はありません。
しかし、人工歯だからといってケアを怠ると、インプラントの周囲にある歯茎や骨に悪影響が出てしまい、インプラント周囲炎にかかりやすくなります。
インプラント周囲炎が進行すると、歯茎が腫れたり出血したりする症状が見られ、膿が溜まり、歯茎の状態が悪化してしまいます。
最終的には、インプラントを支える力が弱くなり、インプラント自体がぐらつくリスクも挙げられます。
インプラント体と骨の間のヒビ割れ
インプラント体と骨の間のヒビ割れが起きてしまうと、強い痛みを感じてしまいます。
インプラント体は、セラミックなどの素材で作られていることが多いですが、過剰な力をかけると、割れてしまうケースもあります。
また、噛む力は上部構造を通して歯根の代わりとなるインプラント体にも伝わります。
このように、長期間の使用や骨の強度によっては、インプラント体や周囲の骨にひびが入るリスクがあるので注意が必要です。
インプラント治療で数年後に感じる痛みの対策方法
インプラント治療で数年後に感じる痛みの対策方法については、以下の4つが挙げられます。
- 毎日のブラッシングを徹底する
- 定期検診に行く
- 禁煙をする
- 違和感があればすぐに受診する
それぞれの対策方法について解説していきます。
毎日のブラッシングを徹底する
インプラント治療後の痛みを抑えるには、日々のセルフケアをしっかりと行うことが不可欠です。
実際に、インプラント周囲炎は、十分に取り除けなかった歯垢が原因で発生するので、正確で丁寧なブラッシングを続けることで、そのリスクを大幅に下げることができます。
また、歯ブラシに加えて、デンタルフロスや歯間ブラシなどの清掃器具を併用することで、磨き残しを減らし、より効果的なケアをおこなうことができます。
定期検診に行く
インプラント治療後の痛みが発生してしまう対策として、定期的なメンテナンスを続けることが重要です。
実際に、インプラント歯周炎は初期段階では痛みなどの症状がほとんどなく、自分では気づきにくいことが多いのも事実です。
定期的に歯科医院で検診を受けることで、インプラントやその周囲に異常がないか、噛み合わせに問題がないかを確認してもらえます。
さらに、専用の器具を使ったクリーニングにより、歯ブラシでは落としきれない歯石や着色汚れを取り除くことができ、口腔内を清潔に保つことにもつながります。
禁煙をする
治療後の痛みを防ぐためには、タバコを控えることが重要です。
喫煙は免疫力を低下させてしまうので、インプラント周囲の炎症や感染症が発生するリスクも高まります。
また、歯茎に傷ができてしまった場合でも、タバコは血流の流れを悪くしてしまうので、傷の治りが悪くなってしまうので注意が必要です。
このように、インプラント治療の後は禁煙を厳守することが求められます。
違和感があればすぐに受診する
インプラント治療が完了してから数年経った後に痛みや違和感が出てきた場合、何らかの問題が発生している可能性があるので、少しでも違和感があればすぐに受診するようにしましょう。
違和感がある状態を放置してしまうと、さらに状態が悪化し、最終的にインプラントの寿命が短くなるリスクが高まります。
そのため、早期の対応が重要であり、違和感を覚えた時点で速やかに担当医に相談することが、迅速な解決につながります。
インプラント治療の再治療にかかる費用
インプラント治療が失敗した場合、原因が治療した歯科医院側にあると認められれば、保証範囲内で再治療を受けられる可能性があります。
保証内容や状況によって異なりますが、無料でインプラントを再度入れられるケースもあります。
しかし、インプラントの失敗が患者自身の原因で起こった場合、再治療の費用が自己負担となってしまう可能性があります。
患者自身の原因については、定期的なメンテナンスを受けなかったり、ブラッシングなどの日々のセルフケアを怠ったりなどが挙げられます。
インプラント治療が失敗した際の相談先
インプラント治療が失敗した際の相談先として、別の歯科医院へ相談する「セカンドオピニオン」が挙げられます。
セカンドオピニオンを選ぶことによって、主治医とは異なる視点で治療の状況を確認してもらうための手段です。
具体的に、別の歯科医院を選ぶ際には、インプラント治療の修正やリカバリーを専門的に手がけている医院を探すようにしましょう。
多くの複雑な症例を扱った経験のある歯科医師であれば、より的確な診断や治療を受けられる可能性が高いといえます。
このように、インプラント治療が失敗した際にセカンドオピニオンを選ぶことで、治療の方向性を明確にすることができます。
インプラント治療を受ける前に知っておくべきポイント
インプラント治療を受ける前に知っておくべきポイントについては、以下の4つが挙げられます。
- 初診カウンセリングの重要性
- 治療計画と費用
- 担当医とのコミュニケーションと信頼性
- インプラント治療のリスク
それぞれのポイントについて解説していきます。
初診カウンセリングの重要性
インプラント治療を始める際の初診カウンセリングは、重要なステップといえます。
初診カウンセリングでは、患者様の口腔内の状態を詳細に確認し、最も適切な治療方針を決めていきます。
具体的には、X線やCTスキャンを使って骨の状態を確認し、口腔内の全体的な健康状態を調べて、インプラントが適しているかどうかを評価していきます。
また、インプラント治療の手順やメリット、リスクなど具体的な説明をおこないます。
このように、初診カウンセリングをおこなうことで、自分自身が治療内容を十分に理解し、納得した上で治療を進めることにつながります。
治療計画と費用
インプラント治療を成功させるためには、綿密な治療計画が欠かせません。
一人ひとりの状態に最適な治療計画を立てることで、スムーズな治療をおこなうことはもちろん、患者自身への精神的・身体的な負担を減らすことができます。
例えば、噛み合わせや見た目の美しさ、機能性などを総合的に考慮し、もっとも効果的な治療方針を計画していきます。
また、治療計画に基づいた費用の見積もりを確認することで、治療費に含まれる詳細項目や支払いを正確に把握することも重要です。
自分自身が納得してインプラント治療を受けられるように、治療計画と費用はしっかりと把握しておきましょう。
担当医とのコミュニケーションと信頼性
インプラント治療の成功には、担当医との円滑なコミュニケーションと信頼性が重要なポイントになります。
例えば、治療に関して抱える疑問や不安をいつでも話せる場を設けることで、治療への理解を深めて、安心して治療を進めることにつながります。
また、患者の立場に立ち、最適な治療サポートをしてくれる歯科医院を選ぶことで、インプラント治療の成功率を高めることができます。
インプラント治療のリスク
インプラントは、自分の歯に近い感覚で噛むことができたり、健康な歯を削る必要がないメリットがありますが、治療にはリスクも伴います。
インプラント治療を受ける前に、どのようなリスクが考えられるのかを知っておくことで、リスクを最小限に抑えることにもつながります。
具体的なインプラント治療のリスクについては、以下の通りです。
インプラント治療のリスク | 内容 |
---|---|
歯周病菌の感染リスク | インプラント治療後に、定期的なメンテナンスを怠ると、インプラントの周囲に炎症が発生する可能性があります。炎症が進行すると、インプラントを支えている骨が溶けてしまうこともあります。定期的に歯科医を訪れ、口腔内を清潔に保つことが大切です。 |
骨の量不足によるトラブル | インプラントが脱落したり、骨を突き抜けるケースは、主に顎骨の密度や厚みが不足していることが原因です。事前にレントゲンや歯科用CTを使用して骨の状態を正確に把握することが必要です。 |
審美的な問題 | インプラントを入れた後も骨が減少することがあるので、インプラントの歯が長く見えたり、歯茎が退縮することがあります。また、歯肉が薄いとインプラントの金属部分が透けて見えることもあります。 |
金属アレルギー | インプラントに使用される金属はアレルギー反応が少ないとされています。しかし、一部の人にはチタンアレルギーが存在するため、心配な方は事前にパッチテストを受けるようにしましょう。 |
骨との結合不良 | 骨粗しょう症などで骨密度が低い場合、インプラントが骨としっかり結合しないことがあります。また、術後に感染が発生すると、結合が妨げられることがあります。 |
糖尿病による治癒遅延 | 糖尿病患者は高血糖のために傷の治癒が遅れ、インプラント手術の成功率が低くなることがあります。血糖値が安定していないと、感染リスクも高まります。 |
このように、インプラントにはいくつかのリスクがありますが、適切な診断とケアによって多くのトラブルを回避できます。
歯科医師としっかり相談しながら、インプラント治療のリスクを理解した上で治療を受けるようにしましょう。
インプラント治療後は日々のケアが重要!
今回は、インプラント治療で数年後に痛みが出る原因やインプラント治療後の痛みの対策方法について紹介しました。
インプラント治療から数年後に発生する痛みは、インプラントや周囲の組織に何らかの問題が生じている可能性があるので、早急に歯科医の診察を受けることをおすすめします。
また、日々のセルフケアや定期的なメンテナンスも大切で、これらを怠らないことでインプラントの寿命を延ばすことにつながります。
今回の記事を参考にして、インプラント治療後に痛みが出ないように日々のケアをしっかりとおこないましょう。