ブログ
差し歯と入れ歯の違いとは?それぞれの特徴やメリット・デメリット、他の治療法も解説
差し歯とは
差し歯は、被せ物の一種であり、虫歯の進行により歯冠部分を失うなど、部分的な歯の欠損を修復するための治療方法です。
歯の根の部分に土台を入れ、これを歯の基礎とし、その上にレジンと呼ばれる歯科用プラスチックや、セラミックやジルコニアで作られた人工歯を被せて固定します。
歯科医院では「差し歯」の他に、「被せ物」、「クラウン」と呼ばれることもあり、土台となる歯の根の部分がなければ人工歯を取り付けることはできません。
差し歯のメリット
差し歯の主なメリットは以下の通りです。
- 残った歯根を有効に利用できる
- 取り外して洗浄する必要がない
- 保険適用だと治療費を抑えられる
- 他の健康な歯を削る必要がない
- 外科手術が必要ない
差し歯は保険適用の場合、費用は抑えられますが、自費診療になると、本物の歯に近い審美性が得られ、ほかに強度が高くなるなどのメリットがあります。
差し歯のデメリット
差し歯には様々なメリットがありますが、以下のデメリットもあります。
- 歯の根が残っていなければ治療ができない
- 素材によっては目立ちやすい
- 歯の根が割れてしまうことがある
- 差し歯が欠けることがある
- 歯と歯茎の間に汚れが溜まりやすい
差し歯は取り外しができないので、歯と歯茎の隙間に食べカスが溜まりやすく、不衛生になりがちです。
また、素材によっては欠ける場合があり、歯の根が虫歯や歯周病になると、差し歯を取り外して根の治療を行わなければならないケースもあります。
入れ歯とは
入れ歯は、失った歯を補うための、取り外しが出来る人工歯です。
残っている歯を支えにして人工歯を装着すれば、歯があったときの状態に近づけることができます。
入れ歯には、ほかに歯が残っている場合に、残っている歯にバネを引っ掛けて治療する「部分入れ歯」と、全く歯が残っていない場合に、上顎全体を覆って治療する「総入れ歯」の2つがあります。
入れ歯のメリット
入れ歯には以下のメリットがあります。
- 取り外しができるため手入れがしやすい
- 治療期間が短い
- 外科手術が必要ない
- 保険適用のだと費用を抑えられる
- 歯を失ったのが1本でも数本でも1つの入れ歯で完結する
- 健康な歯を削らずに治療できる
- 差し歯では適応にならないような大きな欠損部分も補える
入れ歯は比較的短期間で作れるため、歯の機能を早く取り戻すことができます。
また、外科手術が必要なく、術後の感染リスクも心配する必要がありません。
部分入れ歯は、歯が1本でも残っていれば適用可能で、歯を全て失った場合でも、総入れ歯であれば適用できます。
入れ歯のデメリット
入れ歯のメリットをお話ししましたが、以下のデメリットもあります。
- 保険適用の部分入れ歯は、金属のバネが見えてしまう
- 部分入れ歯の場合バネがかかる歯の寿命が短くなる
- 噛む力が弱くなる
- 時間が経つと歯茎の状態が変化し痛みが出る場合がある
- 毎日取り外して清掃する必要がある
入れ歯は、噛む力が本物の歯と同じようにはならず、硬いものをしっかり噛めない場合があります。
また、部分入れ歯は口を開けたときに、金属のバネが目立つこともあるので、注意が必要です。
差し歯と入れ歯の違い
「差し歯と入れ歯の違いが分からない」という方は多いかと思いますが、入れ歯は歯を失った部分を補う脱着可能な装置であるのに対し、差し歯は残っている根に土台をたて、被せ物をする方法であるため、全く違う治療方法です。
差し歯と入れ歯では、具体的には以下の部分で違いがあります。
- 固定する仕組みの違い
- 費用の違い
- 作成期間の違い
- 違和感の違い
- 衛生面の違い
- トラブルへの対処のしやすさの違い
- 見た目の違い
- メンテナンス頻度の違い
- 寿命の違い
- 差し歯はできない場合がある
それぞれの違いについて、詳しく説明していきます。
固定する仕組みの違い
部分入れ歯と差し歯では、固定する仕組みが全く違います。
部分入れ歯は、クラスプという金属でできた固定するバネが付属しており、隣り合った歯のくびれ部分に引っ掛けて固定する方法です。
差し歯の場合は、残った歯の根もとの部分に被せ物をし、歯科用セメントを使って固定します。
費用の違い
部分入れ歯の場合、保険適用であれば費用は5千円~1万3千円程度となり、自由診療では歯の素材や本数、歯科医院によっても異なりますが、10万円~50万円程度と幅広くなっています。
一方、差し歯は保険適用であれば1本あたり3千円~1万円程度、自由診療で1本あたり4万円~20万円程度です。
こちらも、歯の素材や歯科医院によって変わってきます。
作成期間の違い
部分入れ歯は、型の採取を行い、その後噛み合わせ決定、完成となりますが、作成期としては2~5週間ほどかかります。
また、完成後も、使用する中で不具合があればその都度調整が必要です。
一方、差し歯は型の採取の後、土台形成を行い、再び型の採取をし、被せ物を合着して完成となります。
差し歯の作成期間は2~4週間程度です。
違和感の違い
入れ歯と差し歯では、使用している時の違和感にも差があります。
入れ歯の方が面積が大きく、歯茎に直接触れるため、違和感を感じやすいです。
保険適用の入れ歯は特に違和感を感じやすく、慣れるまでに時間がかかってしまうかもしれません。
一方、差し歯はもともと存在する歯の根の部分に被せるため、ほとんど違和感を感じません。
衛生面の違い
部分入れ歯は取り外しが可能なため、入れ歯に汚れが付着しても目視で確認でき、専用のブラシを使用して綺麗に洗えるほか、殺菌効果のある入れ歯洗浄剤を使用できるため、綺麗に保つことができます。
しかし、差し歯は残っている歯の根の部分を使用しているため、歯と歯茎の境目に汚れが溜まりやすく、そこから虫歯が発生してしまう恐れがあるのです。
適切なケアを怠ると、被せ物が外れる、神経処置が必要になるケースが考えられます。
そのため、他の歯よりも注意しながら、境目部分を特に念入りに磨く必要があるでしょう。
トラブルへの対処のしやすさの違い
トラブルの内容は入れ歯とは差し歯によって大きく異なります。
入れ歯で多いトラブルは緩すぎたりきつすぎたりといった調整が必要とするもので、あまり時間をかけずに対処できるケースが多いです。
一方、差し歯のトラブルは被せ物が取れたり割れたりするケースも多く見られ、被せ物を作り直す必要がある場合もあります。
見た目の違い
部分入れ歯の固定に使われるスクラプと呼ばれる金属のバネは、隣り合った歯に引っ掛けて固定するため、口を開いた時に目立ってしまうことがあります。
それに対して差し歯は、歯の根っこにある土台に被せるものであり、見た目で人工歯だとは気づかれにくいです。
ただし、差し歯であっても保険適用の場合は使われる素材が天然歯のような透明感や色調とは異なるため、差し歯と気づかれるケースもあります。
メンテナンス頻度の違い
部分入れ歯は脱着を繰り返すため、使用しているとバネが緩んだり歯茎が痩せたりするなどして、義歯床とのずれが生じたりする場合があります。
そのため、歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。
一方、差し歯は接着剤で固定するため、何度も調整する必要はありません。
ただし、差し歯が外れてしまうと自分で取り付けることはできないため、入れ歯よりも頻度は低いものの、メンテナンスは必要になります。
寿命の違い
入れ歯や差し歯はしっかりメンテナンスを行えば長く保つことができますが、どちらも永久的に使えるものではありません。
個人の使い方によっても異なりますが、入れ歯で4〜5年程度、差し歯は保険適用の場合、7〜10年程度、自由診療で10〜20年程度です。
入れ歯は年齢と共に歯茎の厚みに変化が生じるため、調整や作り直しが必要になります。
差し歯は、保険適用の場合は金属の上にレジンと呼ばれる樹脂を接着させているものが多く、歯垢が付きやすいため、丁寧なブラッシング等が寿命を伸ばすために大切です。
差し歯は治療できない場合がある
部分入れ歯と違って、差し歯は歯の根の状態によっては治療できないケースもあります。
例えば根の部分にヒビが入っていたり、割れてしまったりしているときなどは土台を立てず、根の部分を抜く場合が多いです。
また、たとえヒビが入っていなくても、虫歯の進行が酷ければ、その部分を大きく削る必要があり、それによって根の部分が割れてしまう恐れもあるので、同様に差し歯ができない可能性があります。
差し歯と入れ歯以外で歯を補う治療法はあるの?
差し歯と入れ歯以外に歯を補う治療法として、以下の2つの方法があります。
- ブリッジ治療
- インプラント治療
いずれも、歯の根が残っていない状態に行える治療方法です。
ブリッジ治療とインプラント治療、それぞれの特徴を説明していきます。
ブリッジ治療とは
ブリッジ治療は、欠損している歯の両隣にある健康な歯を削り、それを土台にして被せ物を被せて欠損部分を補う治療法です。
歯と歯の間に橋を渡すようにして取り付けていることから、この名前が付けられています。
ブリッジ治療は、歯を削るだけなので外科手術をせずに治療ができる点や保険適用も可能な点がメリットとなりますが、他の健康な歯の寿命を縮めてしまう点がデメリットです。
インプラント治療とは
インプラント治療は、歯を失った部分にチタンやチタン合金などで作られた金属の人工歯根を埋め込み、そこに人工歯を装着する治療法です。
本物の歯の感覚や見た目を手に入れることができ、他の治療法に比べて審美性が高く、機能面にも優れており、ブリッジのように他の歯に負担をかけずに歯を再建できるといったメリットがあります。
ただし、インプラント治療では外科手術が必要であり、自由診療のため治療費が高額になります。
差し歯や入れ歯治療をする際の注意点
歯を補う治療法は様々ありますが、歯はものを噛んだり話したりする際に重要なものなので、治療で失敗したくないと思う方は多いでしょう。
ここでは、差し歯や入れ歯の治療をする際に後悔しないために、注意していただきたいポイントをご紹介します。
歯科医師とよく話し合う
治療後に後悔しないためには、必ず歯科医師にしっかり相談して治療を進めていくのがおすすめです。
歯科医師は歯や骨の状態、歯茎の状態をチェックして差し歯と入れ歯のどちらが適しているか診察し、最善の治療法を提案します。
その際、治療法のメリットやデメリット、制作期間や金額、メンテナンス方法などについても詳しく聞いておくようにしましょう。
また、自分の希望も医師に伝えておくことも重要です。
保険診療か自由診療かよく考える
差し歯も入れ歯も保険診療が可能ですが、素材などにこだわりたい場合は自由診療を選択することも可能です。
自由診療の場合、審美性や機能性の高さがメリットとなりますが、その分費用が高額となります。
そのため、費用を優先して保険診療を選択するのか、審美性や機能面を重視して自由診療を選択するのか、それぞれのメリット・デメリットを比較したうえで医師に相談するのが望ましいです。
まとめ
差し歯と入れ歯は似ていると考える方もいるかと思いますが、入れ歯は失った歯を補うための装置であり、差し歯は失った歯質を補うための人工歯だという、そもそもの違いがあります。
それぞれの特徴やメリットとデメリット、他の治療方法を事前に知っておけば、治療後に後悔せずに済むでしょう。
歯や歯の根の状態によっても適切な治療法が変わってくるため、治療法に悩まれている方は、自己判断にせず、必ず歯科医師に相談のうえ、自身に最適な手段を選択していただけたら幸いです。