新着情報

40代で入れ歯は恥ずかしい?歯を失ってしまう原因や治療方法についても解説

40代で入れ歯は恥ずかしい?歯を失ってしまう原因や治療方法についても解説

40代で入れ歯にすることに抵抗感を持っている方は多くみられます。

本記事では「40代で入れ歯は恥ずかしい?」について紹介します。

他にも「40代で歯を失ってしまう原因」や「全ての歯を失ってしまった際の治療方法」についても解説していきます。

ぜひこの記事を参考にして、入れ歯について理解を深めてみてください。

40代で入れ歯は恥ずかしい?

40代で入れ歯は恥ずかしい?

40代で入れ歯を入れたとしても、恥ずかしいことではありません。

総入れ歯は高齢者向けというイメージが強いかもしれませんが、実際には30代や40代の方でも部分入れ歯や総入れ歯を選ぶケースも少なくありません。

日本人が歯を失う主な原因は歯周病で、特に50代以降に症状が進行し、抜歯に至ることが多いです。

しかし、30代や40代の若い世代では、歯周病が進行して歯を失うケースはそれほど多くありません。

早い段階で進行する歯周病の方もいますが、若い方が歯を失う原因としては、虫歯や事故によるものが一般的です。

40代で歯を失ってしまう原因

40代で歯を失ってしまう原因

40代で歯を失ってしまう原因を把握しておくことによって、歯を失ってしまうことを未然に防ぐことにもつながります。

具体的に40代で歯を失ってしまう原因については、以下の3つが挙げられます。

  • 歯周病
  • 虫歯
  • 事故

それぞれの原因について解説していきます。

歯周病

歯周病とは、細菌が原因で発生する炎症を伴う疾患で、歯を取り囲む歯肉や歯を支える骨が徐々に破壊される病気です。

この病気が進行すると、歯ぐきにダメージが蓄積され、最終的には歯の支えが失われてしまいます。

歯周病が進行しても明確な症状が現れにくいので、本人が治療の必要性に気付くのが難しいのも事実です。

特に「侵襲性歯周炎」と呼ばれるタイプの歯周病では、歯を全て失うリスクが高くなります。

侵襲性歯周炎は、若年性歯周炎とも呼ばれ、比較的若い年齢で発症し、非常に速いペースで進行するのが特徴です。

早期に診断・治療を行わなければ、歯を失う可能性が一層高くなってしまうので、早期の対応が重要です。

虫歯

虫歯とは、ミュータンス菌などの虫歯菌が酸を生成し、その酸が歯のカルシウムを溶かすことで歯が弱くなり、最終的には穴が開いてしまう病気です。

虫歯が進行して神経にまで到達し、治療を施しても歯を残すのが難しい場合には、最終的に抜歯が必要となることがあります。

永久歯の場合、神経まで達するまで痛みを感じにくく、気づかないことが多いので、痛みを感じた時点で既に治療が遅れてしまうケースも少なくありません。

また、定期的に歯科を受診する習慣がないと、最終的に歯の状態が悪化してしまう方も多くみられます。

事故

歯は、エナメル質や象牙質などの複数の層によって頑丈に守られており、もともと高い耐久性を持っています。

しかし、予期せぬ交通事故に遭遇したり、転倒して顔から地面に倒れてしまった結果、歯を損傷してしまうケースもあります。

損傷の程度によっては、治療の一環として歯を抜かざるを得ない場合があるのも事実です。

また、突発的な出来事に限らず、日常の生活習慣の影響で徐々に歯が損傷していく場合もあります。

例えば、歯ぎしりや不適切な噛み合わせが長期間続くと、歯に慢性的に負荷がかかり、その結果、歯に細かな亀裂が生じ、気づかないうちに破折のリスクが高くなってしまう可能性も挙げられます。

全ての歯を失った際の治療方法

全ての歯を失った際の治療方法

全ての歯を失った際の治療方法については、以下の3つが挙げられます。

  • 総入れ歯
  • 全顎インプラント
  • All -on-4

それぞれの治療方法について解説していきます。

総入れ歯

総入れ歯は、歯茎を模した樹脂製のベースに人工の歯を並べて作る治療方法です。

メリットとして、外科的な手術を必要とせず、失った歯を補える点です。

また、保険が適用されるケースもあるので、治療費の負担を軽減できる場合があります。

しかし、口の中の粘膜に吸着させて固定するので、装着時には口の中に異物感を覚える人も少なくありません。

具体的な入れ歯の種類については、以下の2つが挙げられます。

  • 保険診療の入れ歯
  • 自由診療の入れ歯

それぞれの種類について解説していきます。

保険診療の総入れ歯

保険診療の入れ歯は、レジンと呼ばれるプラスチック製の樹脂で作られています。

費用を抑えられたり、治療期間が短いメリットが挙げられます。

しかし、水分を吸収しやすく、汚れや臭いが付きやすいという欠点もあります。

また、時間の経過とともに歯茎が痩せてしまうので、フィット感が損なわれたり、破損しやすくなるというデメリットもあります。

保険で作られる入れ歯は、使用する材料や製造工程が規定されているので、「目立たない入れ歯」や「しっかり噛める入れ歯」といった機能を求める場合には、自由診療で作成する入れ歯が一般的です。

自由診療の総入れ歯

自由診療の入れ歯では、使用する素材や治療法に制約がないため、選択肢が広がり、治療の自由度が高まります。

例えば、金属製の入れ歯は熱を効率よく伝えるので、食べ物の温度を感じやすくなり、食事をより楽しむことができます。

一方、シリコン製の入れ歯は、自然な見た目と高いフィット感を提供し、快適な装着感が特徴です。

保険適用ではないので、費用は高くなる傾向にありますが、見た目や機能、耐久性において優れた品質が特徴です。

また、より精密で患者様のニーズに合わせた入れ歯が作れることが特徴です。

さらに、人工歯の色や形も豊富に選べるので、審美的な要求にも細かく対応できるのがメリットです。

全顎インプラント

インプラント治療は、チタン製の人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に被せ物を取り付ける治療方法です。

メリットとして、天然の歯に近い噛む力を回復できることです。

しかし、全顎のインプラントといっても、すべての歯をインプラントに置き換えるわけではありません。

通常は数本のインプラントにブリッジを組み合わせ、片顎あたり12本の歯で咬み合わせを整えることが一般的です。

All -on-4

All -on-4とは、上顎に6本、下顎に4本のインプラントを用いて、合計12本の人工歯を装着する治療方法です。

全顎インプラントと比較すると、治療期間が短く、費用も抑えることができ、取り外しが必要ない利便性もあります。

費用的には決して安いわけではありませんが、全顎インプラントよりは負担が軽減されます。

このように、入れ歯よりも高い咀嚼力を取り戻すことができ、審美的にも優れています。

入れ歯のメリット

入れ歯のメリット

入れ歯のメリットを把握しておくことによって、自分が入れ歯が向いているかどうか把握することにもつながります。

具体的な入れ歯のメリットについては、以下の4つが挙げられます。

  • 適用範囲が広い
  • 外科手術が必要ない
  • お手入れが楽
  • 費用を抑えられる

それぞれのメリットについて解説していきます。

適用範囲が広い

入れ歯のメリットとして、適用範囲が広いというメリットが挙げられます。

「入れ歯」は、失われた歯の代わりとなり、機能面や見た目を回復させるための補綴装置です。

歯を補うための選択肢としては、ブリッジが一般的に用いられていますが、ブリッジを使用するためには、失われた歯の両側に健康な歯が残っていることが必要です。

さらに、補える歯の数は通常2本、最大でも3本が限度です

このように、入れ歯は適用範囲が広いので、一人ひとりの口内状態に合わせて治療が可能です。

外科手術が必要ない

入れ歯は、外科手術が必要ないので、身体的負荷が少ないメリットが挙げられます。

例えば、インプラント治療を受ける際には、外科的な手術が欠かせません。

実際に、外科手術は体にある程度の負担がかかってしまうので、持病がある方や薬を常用している方、妊娠中の方にはリスクが伴うことがあるのも事実です。

入れ歯治療では外科手術が不要になるので、持病や妊娠といった理由でインプラントが難しい方にとって、入れ歯は安全でおすすめできる治療法といえます。

お手入れが楽

入れ歯は、天然歯やインプラントよりもお手入れが楽になるメリットが挙げられます。

天然歯やインプラントでは、日常の歯磨きでセルフケアが必要になり、歯周病や虫歯のリスクがあるのも事実です。

一方で、入れ歯は専用の洗浄液を使うことで手軽に清潔さを保てるので、一人ひとりの口内状態などによって異なりますが、入れ歯の方がメンテナンスが容易になるといえます。

費用を抑えられる

入れ歯は、インプラント治療に比べて、費用を抑えることができます。

全ての歯をインプラント治療で補う場合、費用は一般的に400万円から500万円程度がかかります。

それに対して、入れ歯による治療では、入れ歯の種類によって費用が変わりますが、おおよそ30万円から50万円ほどで治療が可能です。

このように、インプラントに比べて入れ歯は比較的費用を抑えて治療を受けることが可能です。

入れ歯のデメリット

入れ歯のデメリット

入れ歯のデメリットについては、以下の3つが挙げられます。

  • 口の中で違和感を感じやすくなる
  • 硬いものが食べられなくなる
  • 審美性が劣ってしまう

それぞれのデメリットについて解説していきます。

口の中で違和感を感じやすくなる

入れ歯は、天然歯やインプラントに比べて、口の中で違和感を感じやすくなってしまうデメリットが挙げられます。

具体的には、歯ぐきに触れる部分(床)が厚く設計されているので、口の中で違和感を覚えることが多いのも事実です。

また、入れ歯がしっかりと固定されず、食事や会話の際に不安定に動くことがあり、その結果口の中で違和感を感じてしまうケースも少なくありません。

このように、快適さを重視する方にはインプラントを選択肢に入れることをおすすめします。

硬いものが食べられなくなる

入れ歯の噛み合わせが合っていないと、食べ物をしっかりと噛むことが難しくなります。

また、噛むときに痛みを感じたり、入れ歯が不安定で動いてしまう場合、固いものを食べることが難しくなるのも事実です。

実際に、入れ歯にしたことによって、柔らかいものしか食事を楽しむことができない方も少なくありません。

噛むときに痛みを感じたり、入れ歯が動いてしまうなどの場合には、入れ歯が合っていないケースもあるので、まずは歯医者に相談することをおすすめします。

審美性が劣ってしまう

入れ歯の種類によって異なりますが、審美性が劣ってしまうデメリットも挙げられます。

入れ歯を選ぶ際に見た目の美しさを重視するのであれば、金属を使わずに作られるノンクラスプデンチャーがおすすめです。

しかし、保険適用ではないので、治療費用が高額になってしまうので、あらかじめ注意が必要です。

40代で入れ歯を選ぶ際の考え方

40代で入れ歯を選ぶ際の考え方

40代で入れ歯を選ぶ際に重要なのは、単に失った歯を補うだけでなく、他の悩みや希望も同時に解消できるかどうかを確認することが重要です。

実際に、入れ歯の治療をする方のほとんどが、見た目が気になっているケースが多くみられます。

また、他人に入れ歯をしていることを知られたくないという方も少なくありません。

さらに、見た目だけではなく「噛みやすさ」「長期間使用できる耐久性」「痛みの少なさ」といった機能面についても、使用者の希望やこだわりが出てくることが多いです。

もし、費用を抑えて最低限失った歯の機能を補いたいのであれば、まず保険適用の入れ歯で試してみるという考え方もあります。

しかし、見た目や使い心地などに対して強いこだわりがある場合には、自己負担でカスタマイズできる入れ歯を選ぶことがおすすめです。

40代で入れ歯は恥ずかしくない!

40代で入れ歯は恥ずかしくない!

今回は、40代で歯を失ってしまう原因や全ての歯を失った際の治療方法を紹介しました。

40代で入れ歯を入れたとしても、恥ずかしいことではなく、実際には30代や40代の方でも部分入れ歯や総入れ歯を選ぶケースも少なくありません。

また、40代で歯を失ってしまう原因については、以下の3つが挙げられます。

  • 歯周病
  • 虫歯
  • 事故

今回の記事を参考にして、入れ歯が自分に合っているかどうか把握しましょう。

TOP