新着情報

ブリッジと部分入れ歯、みんなどっちを選んでいる?それぞれのメリット・デメリット、インプラント治療についても解説

ブリッジと部分入れ歯、みんなどっちを選んでいる?それぞれのメリット・デメリット、インプラント治療についても解説

歯を失った場合の治療法には、インプラント・ブリッジ・入れ歯(部分入れ歯・総入れ歯)がありますが、この内保険診療内で可能な治療はブリッジと入れ歯です。

では、欠損した歯を補うための治療法として、どちらが適しているのでしょうか。

本記事では、ブリッジと部分入れ歯のどちらかで治療を悩まれている方に、それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説します。

また、近年人気の高まっているインプラント治療についても説明していきますので、それぞれの違いを把握し、自身に合った治療法を選択していただけたらと思います。

ブリッジとは

ブリッジとは

ブリッジ治療は、歯を失った部分の両隣の歯を削り、それを土台にして一体型の上部構造を装着する治療法です。

歯と歯の間に橋を渡すようにして取り付けていることからブリッジと名付けられています。

歯を失った部分には人工の歯が入るため、ブリッジ治療によって、自分の歯に近い感覚が取り戻せるようになるのです。

ブリッジ治療は、歯を削るだけなので外科手術をせずに治療ができ、保険適用も可能となります。

ブリッジのメリット

ブリッジのメリット

歯の欠損を補う治療法としてブリッジか入れ歯かで悩んでいる方は、それぞれのメリット・デメリットを比較するのが望ましいです。

まずはブリッジの主なメリットを見ていきましょう。

  • 入れ歯より違和感なくしっかり噛める
  • 短期間で治療が完了する
  • 費用を抑えられる
  • 外科手術が必要ない

それぞれ詳しく解説していきます。

入れ歯より違和感なくしっかり噛める

部分入れ歯は金具で固定しますが、舌が触れたときに気になったり、装置が動いてしっかり噛めないといったトラブルが起こりやすいです。

一方、ブリッジはセメントで固定する被せ物であるため、入れ歯と比較して違和感が少なく、ある程度しっかりと噛むことができます。

外れる心配もほとんどないため、安心して食事ができるでしょう。

短期間で治療が完了する

治療期間が短く済む点もブリッジのメリットです。

個人差がありますが、通常であれば2~3回の治療で完了します。

ただし、周囲の歯に虫歯や歯周病があれば、先にそちらの治療を済ませなければならないため1〜3ヶ月程度の治療期間が必要です。

費用を抑えられる

ブリッジは、1~2本の欠損であれば保険を使うことができるため、費用を安く抑えながら歯を補える治療法です。

保険適用のブリッジ治療には、以下の特徴があります。

  • 金属で作製した被せ物を装着する
  • 自由診療と比較すると審美性に劣る
  • 費用を安く抑えられる

ただし、保険適用で治療を受けるには様々な制限があるため、歯科医院に相談するようにしましょう。

外科手術が必要ない

ブリッジ治療は、インプラント治療のように歯茎をメスで切開したり、顎の骨にドリルで穴を開けたりするなどの外科手術の必要がありません。

出血を伴う処置はないため、負担の少ない治療で歯を補える点もメリットです。

そのため、外科手術に対抗がある人はインプラント同様に固定式でしっかり噛めるブリッジが向いているでしょう。

ブリッジのデメリット

ブリッジのデメリット

ブリッジには様々なメリットがありますが、以下のデメリットもあります。

  • 他の健康な歯を削る必要がある
  • 不衛生になりやすい
  • 治療が適応しない場合がある
  • 噛む力が弱くなる
  • 素材によっては見た目が悪くなる

ブリッジ治療のデメリットについて詳しく説明していきます。

他の健康な歯を削る必要がある

ブリッジ治療の大きなデメリットは、健康な歯を削り、負担をかけてしまうという点です。

歯を失った部分の前後の健康な歯を削って支柱とし、人口歯を補いますが、これにより、支えとなる歯の寿命を縮めることに繋がります。

つまり、ブリッジ治療によって、さらなる歯の喪失リスクが高まってしまうのです。

不衛生になりやすい

ブリッジは、人工歯と歯茎の隙間に歯ブラシが届きにくく、食べカスなどの汚れが溜まりやすいため、不衛生な環境を作りやすいというデメリットがあります。

そのため、歯ブラシだけでなく歯間ブラシやフロスなどで丁寧な清掃を心掛けてブリッジ部分や周囲の歯を清潔に保たなければなりません。

治療が適応しない場合がある

歯の状態によっては、ブリッジで対応できない場合があります。

例えば、奥歯がないなど、支えとなる歯が全くない状態では、ブリッジ治療が行えません。

また、連続して歯を失っている数が多すぎると、ものを噛んだときにブリッジを支える歯に大きな負担がかかって寿命を縮めてしまう可能性があるため、治療を断られるケースもあります。

噛む力が弱くなる

ブリッジによって、噛む力が弱くなる可能性もあります。

噛む力は元の歯の約60%程度とされており、ブリッジをかける歯に特に問題がない場合は、噛む感覚は元の歯とそれほど変わりません。

しかし、ブリッジを支える隣の歯の状態に依存するため、支える歯に何か問題がある場合は、噛む力が弱くなってしまうのです。

素材によって見た目が悪くなる

ブリッジは保険適用で治療が可能ですが、保険のブリッジは安価な素材であるため、他の歯との色合わせにも限界があります。

ブリッジの色が悪ければ、その部分だけ浮いて見えたり、笑った際に違和感が出たりします。

また、経年劣化によって被せ物の表面がざらざらしてきたり、変色したりするのも特徴です。

ブリッジで後悔したくない場合は自由診療も検討しましょう。

入れ歯とは

入れ歯とは

入れ歯は、歯がなくなった所の歯と歯茎の形を作り補うもので、取り外しが出来る装置です。

高齢になるとブリッジ治療をしたくても支えとなる歯を失っている場合が多く、入れ歯を選択するケースもあります。

入れ歯には、大きく分けて以下の2種類があります。

  • 部分入れ歯・・・一部の失った部分を補う入れ歯
  • 総入れ歯・・・すべての歯を失った場合に使用する入れ歯

それぞれの特徴を説明していきます。

部分入れ歯

部分入れ歯とは、歯を失った部分のみに入れる入れ歯です。

歯の代わりとなる人工歯と、粘膜の上に乗る床、これらを残っている歯に固定するための金属のバネで構成されており、残っている歯に金属のバネをかけて、入れ歯を維持安定させます。

歯が1本だけ欠損した場合や歯が1本しか残っていない場合など、治療が幅広く対応しているのが特徴です。

総入れ歯

総入れ歯は、上下どちらかの顎で歯が全くない場合に使われる入れ歯です。

そのため、歯が1本もない場合は総入れ歯による治療になります。

総入れ歯は歯茎の上に乗せて支える構造をしており、歯茎の部分が分厚くなるため、違和感を感じやすいです。

入れ歯のメリット

入れ歯のメリット

入れ歯治療の主なメリットは以下の通りです。

  • 適応できる症例が多い
  • 費用を抑えられる
  • 手入れがしやすい
  • 短期間で治療が完了する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

適応できる症例が多い

入れ歯は、適応範囲が広いため様々な症例に対応できるというメリットがあります。

ブリッジの場合、支えとなる歯がない場合や口腔内の状態などによっては適応できないことがありますが、入れ歯であればほとんどの症例に適応可能です。

そのため、ブリッジなどが適用とならない場合には部分入れ歯を入れられます。

費用を抑えられる

入れ歯治療は費用を抑えられる点も大きなメリットです。

入れ歯は保険適用となり、負担するのは総費用の1割〜3割の範囲で済みます。

保険適用での治療の費用相場は、補う歯の本数や保険の自己負担割合によって値段が異なりますが、部分入れ歯の場合で5,000円〜15,000円程度です。

保険の範囲で製作される入れ歯は主にアクリルレジンという、プラスチックの一種の樹脂が使用されます。

手入れがしやすい

ブリッジは自分で取り外せず、メンテナンスは歯科医院で行う必要があります。

しかし、入れ歯は自分で取り外して毎日洗うことができるので、手入れがしやすいです。

口腔内を清潔に管理できるようになると、義歯の寿命を長く保てるほか、周りの歯の健康も維持できるでしょう。

短期間で治療が終了する

部分入れ歯もブリッジと同様、比較的短期間で治療が完了します。

治療期間はおよそ1〜2週間程度で、型どりして咬み合わせを調整して完成です。

ただし、保険適用外の入れ歯の場合、細かく調整する必要があるため、治療にかかる期間も長くなります。

入れ歯のデメリット

入れ歯のデメリット

ブリッジが適応できない症例でも入れ歯治療なら対応できる場合があるなど、様々なメリットがありますが、以下の点でデメリットとなります。

  • 審美性に劣る
  • しっかりと噛めない
  • 周りの歯に負担をかける

入れ歯治療のデメリットについて詳しく説明していきます。

審美性に劣る

部分入れ歯の固定に使われるスクラプと呼ばれる金属のバネは、金属素材しか使用できません。

そのため、会話中や笑った際に口元から金属部分が見えると、入れ歯をしていることが周りに知られてしまいます。

入れ歯をしているのをなるべく周りに気づかれたくないという方にとっては大きなデメリットになるでしょう。

しっかりと噛めない

保険適用の入れ歯は製作にかける時間が限られるため、簡易的な型取りとなってしまい、噛み合わせまでしっかり考慮してされていない場合があります。

そのため、硬いものを噛もうとしたときに、入れ歯がずれてしまい、しっかり噛めないこともあるのです。

結果的に柔らかい食べ物ばかりを選ぶようになり、栄養不足や不摂生による健康リスクが増加するでしょう。

周りの歯に負担をかける

保険の部分入れ歯の場合、スクラプを他の歯に引っ掛けて固定しますが、噛むたびに引っ掛けた部分の歯には負担がかかってしまいます。

そのため、健康な歯の寿命が短くなる場合があるので注意が必要です。

ブリッジと入れ歯で悩んだらインプラントも視野に

ブリッジと入れ歯で悩んだらインプラントも視野に

ブリッジと入れ歯、それぞれのメリットやデメリットをお伝えしました。

それらを踏まえたうえで、自身に最適な治療法を選択する必要がありますが、その場合、インプラント治療も検討してみるのがおすすめです。

ここでは、インプラント治療について詳しく説明していきます。

インプラント治療とは

インプラント治療は、虫歯や歯周病などにより歯を失った場所の骨に、人工歯根を骨に埋め込み、その上に人工歯を装着して、歯があったときの状態に回復する治療法です。

入れ歯やブリッジと比較して審美性に優れ、咀嚼力が高いなどの多くの利点があるため、近年インプラント治療を選択する人が増加しています。

インプラント構造と治療方法

インプラントは、「インプラント体」、「被せ物(人工歯)」、「アバットメント」の3つのパーツで構成されています。

治療の流れは以下の通りです。

  1. 歯がなくなった部分の歯茎を切開しインプラント体を埋め込む
  2. 歯の土台となるアバットメントを装着する
  3. 被せ物を装着する

インプラント治療は外科手術を伴うため、麻酔を使用します。

インプラントのメリット・デメリット

インプラントはブリッジや入れ歯と比較してどのような違いがあるのでしょうか。

インプラント治療のメリット・デメリットを以下にまとめました。

メリット デメリット
・審美性に優れる

・丈夫で長持ちする

・他の健康な歯を守れる

・ものをしっかり噛める

・味覚や発音に影響しない

・健康な歯を削らない

・基本的に自由診療となる

・適応できない場合がある

・治療期間が長くなる

・外科手術が必要

・インプラント周囲炎のリスクがある

インプラント治療は基本的に保険適用とならないため、治療費が高額になるほか、治療期間も入れ歯やブリッジと比較して長期になります。

しかし、審美性や機能性に優れ、本物の歯と変わらない見た目と噛み心地を得られるなどメリットも多いです。

まとめ

まとめ

歯を数本失った場合、ブリッジか入れ歯かで迷われる方は多いかと思いますが、それぞれにメリットやデメリットがありますので、両方の特徴を把握したうえで、自身に合った方法で治療するのが望ましいです。

口腔内の状態によっては希望の治療法では行えないケースもあるため、担当医とよく相談して検討しましょう。

また、ブリッジや入れ歯以外にもインプラント治療があり、自由診療のため費用は高額になりがちですが、審美的にも機能的にも本物の歯に近いものを手に入れられます。

失った歯は取り戻すことはできませんが、回復できる治療法は様々なものがありますので、ぜひそれぞれの違いを理解していただけたら幸いです。

TOP