新着情報

入れ歯が合わないときの症状とは?合わない原因と対処法を解説

入れ歯が合わないときの症状とは?合わない原因と対処法を解説

何らかの理由で歯を失ってしまっても、審美性や機能性を回復する治療法として、入れ歯治療があります。

しかし、初めのうちはぴったりと合っていた入れ歯が合わなくなってくることもあり、口元だけでなく全身に悪影響を及ぼす可能性があるので、注意が必要です。

本記事では、入れ歯が合わないときの症状や原因、対処法について解説します。

合わない入れ歯を使い続けることの危険性についてもお伝えしますので、ぜひこの記事を参考に、入れ歯の扱い方に関する理解を深め、正常な状態を保てるようにしましょう。

入れ歯とは

入れ歯とは

そもそも入れ歯とは、失った歯を補うための、取り外しが出来る人工歯です。

入れ歯には、ほかに歯が残っている場合に、残っている歯に金属のバネをかけて入れ歯を維持安定させる「部分入れ歯」と、上下どちらかの顎で全く歯が残っていない場合に、顎全体を覆って治療する「総入れ歯」の2つがあり、口の状態に合ったものを装着する必要があります。

入れ歯治療のメリット・デメリット

入れ歯治療を検討している方は、以下に紹介するメリットとデメリットを比較して検討してみましょう。

メリット デメリット
・治療費用が安く済む・治療期間が短い

・取り外しができ掃除しやすい

・外科手術が必要なく身体への負担が少ない

・ほとんどの歯科医院で治療できる

・噛む力が弱い

・審美性に欠ける

・入れ歯がずれたり外れたりする

・金具を使う場合、他の歯を傷つける恐れがある

・金具部分が目立つ

歯を失った場合の治療法として、入れ歯治療以外にも、歯を失った部分の両隣の歯を削り、それを土台にして人工歯を装着するブリッジ治療や、歯を失った場所にインプラント体を埋め込み、人工歯を装着するインプラント治療もあるため、自身に合った方法を選択するのが望ましいです。

入れ歯が合わないときの症状

入れ歯が合わないときの症状

一つひとつオーダーメイドで作られる入れ歯ですが、できたばかりの頃はぴったりとフィットしていたにも関わらず、時間の経過とともに「入れ歯が合わない」と感じることがあります。

自身の入れ歯が合わない場合、以下の症状が現れる恐れがあります。

  • 噛んだときに痛みを感じる
  • 吐き気がする
  • 口元にしわができるようになる
  • 歯茎を傷付けてしまう
  • 喋りにくい
  • 入れ歯が外れやすい

それぞれ詳しく見ていきましょう。

噛んだときに痛みを感じる

合わない入れ歯を使っている場合、装着しているだけで歯茎に痛みがあったり、ものを噛んだときに痛みを感じたりすることがあります。

入れ歯による痛みは、食事にも悪影響となるため、結果的に健康を大きく損ねる原因になるでしょう。

吐き気がする

合わない入れ歯を装着していて、吐き気がする場合もあります。

なぜ吐き気がするのかというと、入れ歯の土台となる部分が正しく設計されておらず、喉に当たっていることが原因です。

口元にシワができるようになる

入れ歯の噛み合わせが悪く、ものを噛んだときの刺激が骨にしっかり届かなくなると、骨が衰えてしまいます。

骨が衰えると、口元にシワができたり、くぼんだように見えたりして、老けて見える原因になるのです。

歯茎を傷つけてしまう

合わない入れ歯を使い続けると、口の中で入れ歯が動いてしまい、歯茎を傷つけてしまうことがあります。

合わない入れ歯のせいで歯茎が傷つくと、義歯性口内炎ができる場合があり、入れ歯が口内炎に当たる度に、強い痛みが生じる恐れがあるのです。

また、入れ歯が口内炎に当たりやすいと治りも悪くなるため、使い心地が悪くなるでしょう。

喋りにくい

歯は、食べ物をしっかり噛むことだけでなく、会話をすることにおいても重要な役割を果たします。

しかし、合わない入れ歯を使用して食事や会話の度に入れ歯が外れてしまったり、うまく噛み合わなくなったりすると、喋りにくくなるほか、それがストレスとなり、健康にも悪影響を及ぼす恐れもあるのです。

入れ歯が外れやすい

合わない入れ歯を使用していると、入れた部分の筋肉がうまく使われず、衰えてしまう恐れがあります。

このように、筋肉のバランスが変わると顔の歪みが生じ、入れ歯自体も不安定になり、外れやすくなるでしょう。

入れ歯が合わなくなる原因

入れ歯が合わなくなる原因

治療後すぐはぴったりと合っていた入れ歯が、なぜ合わなくなってしまうのでしょうか。

考えられる原因は以下の通りです。

  • 入れ歯がすり減った
  • 顎の骨の量が減った
  • 入れ歯に汚れがついた
  • 入れ歯が破損した
  • 入れ歯が乾燥した
  • 適切に作製されていない

ここでは、入れ歯が合わなくなる主な原因をそれぞれ詳しく説明していきます。

入れ歯がすり減った

ものを噛んだり潰したりするたびに、少しずつですが入れ歯は消耗していきます。

長い期間、毎日入れ歯を使っているとこのすり減りが顕著になり、噛み合わせが合わなくなるといった不具合が生じてしまうのです。

短期間ではわずかなすり減りには気付きませんが、うまく噛み合わなくなるような頃には見た目にもすり減っていたことに気付くでしょう。

顎の骨の量が減った

入れ歯を支える土台となるのは、口腔内の顎の骨ですが、人の口腔内の中の状況は常に変化し、顎の骨の量も変わるものです。

高齢になると骨が骨吸収と骨形成のバランスが上手くいかず、骨の量が減ってしまいます。

顎の骨が減少すると、歯の周りの組織と入れ歯との間に隙間が生じ、入れ歯が合わなくなってしまうのです。

特に、糖尿病などの全身疾患を持つ方の場合、骨吸収が進む傾向にあるため、注意が必要です。

入れ歯に汚れがついた

入れ歯の手入れを怠ると、天然歯と同じように食べカスや歯垢が付着します。

それがやがて歯石となって取れなくなってしまうと、入れ歯にも影響するのです。

特に、粘膜に付着する部分である入れ歯の床と呼ばれる場所に歯石などが付着すると、入れ歯が変形し、合わない原因となります。

入れ歯が破損した

入れ歯は通常通り使っていても、噛んだり潰したりする力で摩擦が起き、変形する場合があります。

また、間違った入れ歯の使い方や落下など、物理的な力によって入れ歯が破損し、入れ歯が合わなくなることもあるでしょう。

破損の状態によっては修理できるケースもありますが、不可能な場合は、新たに型を取りなおし、入れ歯を再作製しなければなりません。

入れ歯が乾燥した

入れ歯を外して保管する際、専用のケースに入れたり水中で保管したりしておかなければ、乾燥し、入れ歯に変化が生じて合わなくなることがあります。

就寝前に外した入れ歯は特に乾燥に弱く、劣化や亀裂、破損の原因となるので、注意が必要です。

保管方法については、あらかじめ歯科医院の医師に相談しておくのが良いでしょう。

適切に作製されていない

入れ歯は一人ひとり形も大きさも違うものであるため、それぞれに合った入れ歯の作製が必要になります。

しかし、保険適用の入れ歯の場合、自然な歯の形や大きさ、噛み合わせを考慮せずに入れ歯が作製され、痛みや違和感の原因になってしまうのです。

これを防ぐためには、正確な入れ歯の作製と、個々の口腔内の状態に合わせた噛み合わせの調整が不可欠となります。

合わない入れ歯を使い続けるとどうなる?

合わない入れ歯を使い続けるとどうなる?

入れ歯が合わなくなる原因をご紹介しましたが、入れ歯が合わなくなったにも関わらず、「勿体無い」「歯科医院へ行くのが面倒」といった理由で使い続ける人もいます。

しかし、合わない入れ歯を放置していると、様々な面で悪影響を及ぼすので注意しなければなりません。

ここでは、合わない入れ歯を使い続けることの弊害について説明していきます。

他の歯に負担がかかり寿命が縮む

合わない入れ歯を使い続けると、残っている健康な歯の寿命を縮めてしまう可能性があります。

合わない入れ歯を支えるために、周囲の残存歯に本来よりも余計に大きな負荷がかかってしまい、歯の寿命に影響を与えてしまうのです。

入れ歯の支えとなる歯が少なくなると、その分入れ歯の安定感も悪くなり、使い心地にも悪影響を与えるでしょう。

身体のバランスが悪くなる

噛み合わせのバランスは全身のバランスと繋がっています。

そのため、合わない入れ歯を使用し続けると、全身の健康や生活の質にも悪影響を及ぼす可能性があるのです。

また、入れ歯が合わず、噛み合わせが悪いと、肩こりや首こり、頭痛などを引き起こしてしまうケースもあります。

虫歯になりやすくなる  

入れ歯自体はレジンなどで作られているため、虫歯になることはありません。

しかし、合わない入れ歯を使用していると、食事中に入れ歯と歯茎の間に食べ物が挟まりやすくなり、それが原因で周囲の歯に細菌がうつり、虫歯になることがあります。

また、噛み合わせが悪くなれば、周囲の歯や歯茎にも負担がかかり、歯周病や虫歯のリスクが高まるので注意が必要です。

口元の見た目が悪くなる

入れ歯が合わない状態のまま使い続けていると、以下のように見た目にも変化が現れやすくなります。

  • 口元にシワが増える
  • ほおがくぼむ
  • 歯並びが悪くなる

合わない入れ歯を改善しないままでいると、筋肉の衰えや歪みがどんどん酷くなり、見た目も悪くなってしまいます。

発音が悪くなる

入れ歯が合わないと、不快感や痛みがあるため、言葉をはっきりと発音することが難しくなるでしょう。

また、口の筋肉や顎の骨が正常に機能せず、徐々に衰えていき、呼吸したり話したりする機能も衰えてしまうのです。

入れ歯が合わないときの対処法

入れ歯が合わないときの対処法

先述した通り、合わない入れ歯を装着していると様々なデメリットがあり、生活に支障をきたしてしまいます。

では、入れ歯が合わないと感じたらどうすれば良いのでしょうか。

ここでは、入れ歯が合わないときの対処法について説明していきます。

入れ歯に問題はないか確認する

まずは、入れ歯を外して汚れや傷みがないか確認してみましょう。

汚れは専用のブラシや洗浄剤で綺麗になる場合がありますが、入れ歯が割れていたりヒビがはいっていたりすると、自分で対処することは難しいため、歯科医院にて修理や作り直しが必要になります。

入れ歯を洗浄する

入れ歯のフィット感を長期間保つためには、日々の清掃が欠かせません。

入れ歯用ブラシで丁寧に磨いたり、入れ歯洗浄剤につけたりして清潔な状態を保つようにしましょう。

また、急激な温度変化は入れ歯を変形させる恐れがあるため、温度が変わりやすい場所に保管し、熱湯やアルコール消毒などの入れ歯が変形する原因となるものの使用は避けるようにしましょう。

入れ歯安定剤を使う

合わない入れ歯の応急処置として、入れ歯安定剤を使用する方法もあります。

歯茎に触れる部分に安定剤を使用すれば、入れ歯と歯茎の密着度が高まり、使い心地が良くなるでしょう。

入れ歯安定剤は、成分などによって粉末タイプやクリームタイプ、テープタイプに分けられます。

硬い食べ物を避ける

入れ歯治療をしたばかりで慣れていなければ、ものを噛んだときに違和感を覚えやすく、入れ歯が「合わない」と感じることもあります。

特に、硬いものを食べると痛みを感じるケースが多いため、初めのうちはなるべく柔らかいものを選んで食べ物を食べるようにするほか、口の両側で均等に噛むよう心掛けてみてください。

歯科医院を受診する

入れ歯が合わないときに自分でできる対処法もありますが、根本的な原因を突き止めるためには歯科医院の受診が重要です。

定期的な入れ歯のメンテナンスや調整を受けるのはもちろん、少しでも異変がある場合にはすぐに歯科医院に相談するようにしましょう。

必要に応じて調整や作り直しを行うと、ぴったりと合う入れ歯になるはずです。

また、保険適用の入れ歯は使用できる材料や治療にかける時間などが決められており、治療に限界があるため、自由診療の入れ歯を検討してみてください。

まとめ

まとめ

入れ歯が合わないときは、以下の症状が現れる場合があります。

  • 噛んだときに痛みを感じる
  • 吐き気がする
  • 口元にしわができるようになる
  • 歯茎を傷付けてしまう
  • 喋りにくい
  • 入れ歯が外れやすい

合わない入れ歯を放置していると、これらの症状が悪化してしまう可能性が高いため、担当医に相談するなど早めの対処が必要です。

特に、保険適用内の入れ歯については「合わない」と感じやすい傾向にあるため、自由診療の入れ歯や、ブリッジやインプラントなどの他の治療法も検討してみるのも良いでしょう。

ぜひこの記事を参考に、入れ歯の正しい使い方やメンテナンスの重要性を理解して長持ちさせていただけたらと思います。

TOP